SSブログ
このブログのこと-03 ブログトップ

ポツンと一軒家-01 [このブログのこと-03]

「亜紀は、テレビ番組の『ポツンと一軒家』って知ってる?」
「少しだけ見た事が有るけど、お年寄り向けの番組でしょ?」
「う~ん、そうかもな…、あまり若い人は出て来ない、でも、お爺ちゃんお婆ちゃんと暮らす高校生を紹介する回に登場した女子高生は、とても素敵な子だったよ。」
「へ~、田舎暮らしってどうなのかしら?」
「大声で歌っても近所迷惑にならないのが良いし、お爺ちゃんと釣りに出かけたりと楽しんでるみたいだった。」
「なるほど、それで番組の宣伝なの?」
「まあ、そういう訳でも無いのだが、このブログでは過疎の問題を取り上げているだろ。
これまで想像だけで書いてきた過疎の実例に触れる事もあり自分的に興味深い番組なんだ。」
「過疎か…。」
「実際の限界集落、その現状が見えたりしてね。」
「限界集落って廃村寸前とか?」
「ああ、本当に不便な所に有った小さな集落、その最後の一軒とか。」
「最後の一軒ね…。」
「番組で取り上げているのは本当に不便な所が多くてね。
かつては林業で生計が成り立っていたとか、そこで暮らして来た理由は有るのだが、ここのお話で書いてきた、過疎地を再生するレベルでは無いと感じるよ。」
「そんなに条件が悪いの?」
「まともに再生しようと考えたら道路の改修だけでも大変そう。
今更、山を切り開いて様々なスペースを広げるのもどうかと思うしね。
そんな山奥だけでなく、その一軒家へ向かう道中でも、登場するのはお年寄りばかりでさ、そこに過疎地の現実が見えて来る。」
「でも、そういう所で暮らしたいとか思っているのでしょ?」
「いやいや、大いなる田舎と揶揄されることも有る名古屋だが、改めて町の便利さを感じていてね。」
「私は学校の事が有るから無理だけど、過疎地だって住めば都かも知れないわよ、うん、移住しちゃおう。
果物を栽培して、美味しいのが収穫出来たら送ってね。」
「そ、それは…、だいたい土地を持ってないから…。」
「田舎の土地は安いのでしょ?」
「そうだけど…。」
「過疎地の問題と向き合うなら、まず、そこで暮らしてみなきゃ。」
「そう言われても…、そんな気力は全く持ち合わせていなくてね。」
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ポツンと一軒家-02 [このブログのこと-03]

「ねえ、移住の決心はついた?」
「つかないよ。
ポツンと一軒家を見ていても、とても大変そうだからな。」
「でも住んでる人がいるのだから何とかなるわよ、そのつもりで番組の話を始めたのでしょ?」
「い、いや、そういう訳ではなく、随分前の放送だが印象に残る回が有ってね。」
「面白かったの?」
「そうだな、過疎地が自力で維持や再開発というのはほとんど無理、それが過疎化の問題を考えてたどり着いた結論なんだ。
余程マネジメント能力に優れた人が取り組まない限りね。
だが、そういう人達はもっと儲かる仕事に興味が行くだろ。」
「でしょうね。」
「お金に余裕の有る人でないと難しいと思うが、そんな人達は過疎地には見向きもしない。
そんな中、番組で取り上げた鳥飼酒造というのはね、熊本県人吉、球磨川の支流、草津川流域の乱発計画にストップをかける為、社長が山林を取得したんだ。
山や川を守りながら、蒸留所を建設し焼酎『鳥飼』を製造していてさ。」

鳥飼酒造
http://torikais.com/

「へ~。」
「人の手が入らなかったら荒れてしまう。
荒れる様な所なら産業廃棄物の処理施設にしても、という考え方になるのはおかしくないのかも知れない。
でも、そうなってしまうと環境は確実に悪化してしまうだろう。」
「産廃か…。」
「産廃の問題も単純な話では無いのだけどね。
ただ、一人の社長の力で一つのエリアが守られているのなら、大勢のお金持ちが力を出し合えばと思ってしまってさ。」
「 でも、鳥飼和信さんの様な社長さんは少ないのでしょ。」
「ああ、人件費を如何にして削るかに腐心している人が多そうだからな。」
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ポツンと一軒家-03 [このブログのこと-03]

「ポツンと一軒家では、にやりと笑える回も有ってね。」
「過疎地の深刻な話ばかりじゃないの?」
「深刻な話では誰も見ないよ、普段からそれなりに良い話としてまとめているから見る人がいるんだ。
でね、今のネット社会、企業の本社が田舎に有っても問題ないとイメージし、お話でも書いた。」
「企業の規模にもよるのだろうけど、シトワイヤンに出て来る苗川市ぐらいなら、全然問題ないのでしょ?」
「ああ、会社の地方移転を勧める動きは普通に有る、でも、廃村を再開発してとかも有りだと思っていたんだ、難しいとは思いつつもね。」
「そういう会社が紹介されたとか?」
「まあ、ポツンと一軒家という番組だからな。
その人は山奥の一軒家で、東京の会社を経営をしながらね。
自分がイメージしていた『田舎に本社』の遥か斜め上を行くレベルで、本社の建物をご自身の手で建てておられてね。」
「大きい会社ではないのね?」
「うん、それでも山奥の一軒家を本社として登記することが出来ると証明してくれたよ。」

アリアコーポレーション
http://www.alia.co.jp/

「えっ、何かお洒落な感じで、田舎のイメージではないのだけど。」
「所在地を見てごらん。」
「東京都江東区…、あっ、支社所在地か、えっと…、本社は愛媛県伊予郡…、航空写真では緑の中で…、ご冗談でしょ。」
「多分な、でも法的に問題ないし会社が納める税金は本社所在地を潤す事にもなる。
ここまでの山奥に本社を置くと言うのは天晴れ過ぎるが、地方に本社を置く意味はあるんだ。」
「ふるさと納税以上の効果が有るのかしら。」
「ああ、でも、お金の問題だけではないだろ。
規模の大きな企業の本社が地方へ移転すれば過密状態の解消にも繋がって行く。」
「でも、東京の人口は増え続けているのよね?」
「うん、どうして痴漢もいる満員電車が好きなのか私には理解出来ないよ。
人ごみの映像を見ると絶対そこにいたくないと思うし。」
「仕方なくじゃないの?」
「どうかな、人口を密集させる事には様々な効率を上げるという一面は有るけどね。」
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ポツンと一軒家-04 [このブログのこと-03]

「山奥に本社って、番組の中でも特殊な話でしょ。」
「ああ、番組では老人たちが自給自足度の高い生活を送っている姿がベースになっている。
でも、普通に薪を使っている家が出て来るのは嬉しいというか。」
「都市ガスは無理なのね。」
「有り得ないな、でもプロンパンガスという選択肢は有る。
ただ、亜紀は知らないだろうけど、薪ストーブというのが静かなブームになって来ていてね。」
「へ~、どうして?」
「味わいが有るし、灯油ストーブの嫌な匂いがしない、ガスストーブの様に一気に酸素を消費する事がない、手間は掛かるが気持ち的にも暖かくなれるのかな。」
「手間は掛かるのでしょ。」
「煙突掃除が一番面倒かな、薪自体は普通に売られているし、趣味程度で済むなら薪割りも良い運動になるのかも。」
「間伐材を利用してるの?」
「杉とかの間伐材は薪ストーブには不向き、ゆっくり燃えてくれないと薪をくべる手間が掛かるからね。」
「それは残念、林業がお金にならなくなって植林地の手入れが行き届かなくなっているのでしょ。」
「まあ、大変な作業だからな。」
「いまいち大変さが分からないのだけど。」
「まず、植林地のほとんどは斜面なんだ、急な所も多い。」
「そう言われみれば、平地の森って…、見た記憶がないかも。」
「昔は平地が有ったら稲作、棚田を造ってでも稲作が基本だったからな。」
「そっか、お米を作れない様な斜面で林業なのね。」
「昔は機械化されてなかったから、植林地の手入れが大変だっただけでなく、切り倒した木を人力で運んだりしていてね、急な山道だから危険なんてものじゃなかった。
番組でも写真で紹介していたけど、人間業ではないレベルだったよ。
それでも、木材価格が良かった頃は頑張れたのだろう。
実際に事故は多かったと思う、今でも林業は他の産業に比べて事故率が圧倒的に高いからね。」
「高齢化も進んでいるのでしょう?」
「機械化が進み始めて少しはマシになっているのかも知れないけど、森林の所有者はお年寄りが多いからな。」
「綺麗な森を守って行くのは簡単な事ではないのね。」
「昔はお爺さんが植えた木を切って生計を立て、孫の為に木を植えるという様な感覚が有ったのだろうが、今ではね。」
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

F組三国志 [このブログのこと-03]

「『KING』はここに来て『キング』とは随分変えたのね。」
「ああ、昔に考えた設定を見直していたら何となく、でも、じっくり書いてみたいと思っていて『小説家になろう』に転載もしている。」
「えっ、小説家になるつもりなの?」
「いや、そんな大それたことは考えていないが、そういうサイトに転載をしていてね、まあ、ここが突然閉鎖と言う事は無いとは思うが、こんなお話でも、たま~に反省しながら読み返すのは楽しくて。」
「自分の世界に浸るのね。」
「まあね、それで保険の意味もあって他のブログへの転載を今までも試みて来たのだけど、Yahoo!ブログに力を入れ始めたら、あっさり終了。
こんなお話しでも、どこかの誰かの暇つぶしになっていたから残念だった。
で、『小説家になろうは』一年ほど前に知り、少し転載して放置していたのをしばらく前から再開したんだ。」
「そのサイトでは読んでくれる人がいるの?」
「僅かだが零ではないというレベルだよ。
今は三作品を転載中でね、直し始めたらとんでもなく時間が掛かりそうな『シトワイヤン』は、敢えて読み返す事もせず機械的に転載、『KING』として書き直しているものは『キング』として、そして、終わってない『F組三国志』は深く考えずに軽く修正して転載中。」
「それで?」
「『F組三国志』は昔書いた分の転載が終わるまでに続きを完成させようと思って転載を始めたのだけど。」
「やはり無理だとあきらめたのね、まあ、才能が無いと思って諦める事も必要だと、うんうん、私も学ばせて貰ったわ。」
「い、いや、まだ諦めた訳ではないが少し迷いが有ってな。」
「迷える子羊なのか…、でも、どうして子羊なのかしら?」
「う~ん、キリスト教徒にでも聞いてみないと…、いや、そんな話ではなく『KING』みたいに大きく気合を入れて書き直している訳でも無く、単に七年以上の間を置いて再開する『F組三国志』の続きが突然始まるのもどうかと思って。」
「心配しなくて大丈夫、僅かな読者の方々は寛容だから。」
「そうかな。」
「大したお話しではないから『小説家になろう』でも読者が増えないのでしょ。」
「まあな、あそこはライトノベル系が中心で、読者層がこのブログとは随分違う様ではあるが。」
「それで『F組三国志』が突然再開されるとして、KINGや私の立場はどうなるの?」
「混沌、その言葉の意味を私は今まで本当に理解していたのだろうか、そう、混沌とは今私が直面している状況そのものではないのか。
良悟は考えた…。」
「何をごまかそうとしてるの、で、良悟って誰?」
「誰だろう、まあ、分かり易く言えば、気分次第で違うお話が登場ということになるだけかな。」
「なら今と大差ないじゃない、ねえ、何となくだけど、単に二三行で済む告知を私を働かせながら長々としてない?」
「おっ、それに気付くとは、さすが亜紀だな。
まあ、今まで以上に気分次第になって御免なさいということだ。」
「あら、一行で済む話だったのね。」
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

君は天然色 [このブログのこと-03]

「亜紀、君達若い世代に少し古い名曲を知って欲しいと常々思っているのだがな。」
「どこかで書いてたわね。」
「最近偶然見つけたのがこれでね、アニメ作品のエンディングで使われていてさ。」



「へ~、映像も悪くない、曲と凄く合ってると思うわ。」
「だろ、アニメからの流れも良くてね、大瀧詠一の名曲を上手く使ってると思う。
 CMで何度も使われていたみたいだから耳に馴染んでいる人は多いみたい、でも四十年程前の曲が全然古くないだろ。」
「そうね、今の歌手とは歌い方が少し違うけど。」
「だな、私には大御所と言われている人達の歌の方がしっくり来る、まあ思い浮かべてみるとみんな還暦を越えてしまったが。」
「古い人達なのね。」
「でも、そんな歌手にも若いファンはいる、親が聴いていて好きになったとか。
 テレビの色々な場面で使われていたりもして、若い人の耳に曲が馴染んでいたりするみたいだ。
 番組制作に携わる人の好みも反映されているのだろう。
 Queenなんて自転車の場面では『Bicycle Race』、チャンピオンが関係する場面では『We Are The Champions』と言った形で色々使われて来たから映画がヒットして当たり前だったと思う。」
「Queenのファンなの?」
「微妙にね、一枚のベストアルバムをずっと…、確実に数千回は聴き続けて来たが、他のアルバムはほとんど聴いて来なかった。」
「う~ん、それって確かに微妙だわ。
 でも、私も映画を見てから意識していて、昨日もニュース番組で『Bicycle Race』が使われていたわよ。
 昔の曲でも色々な形で私たちに伝えられてるって事なのね。」
「でももっと知って欲しいと思うんだ、だから、アニメのエンディングテーマに大滝詠一の『君は天然色』を素敵な形で使うのは大賛成。
 アニメ『かくしごと』は何の予備知識もなく見始め、エンディングがこの曲でなかったら二話以降を見なかったかも知れない、でも、ギャグアニメだけどちょっぴり切なくて毎週見てるよ。」
「そういうものなの?」
「そういうものなんだ。
 明るいけど、ちょっぴり涙が出そうになるこの曲との相性が良いのかも。」
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シトワイヤンのあとがき-1 [このブログのこと-03]

「シトワイヤンは、なんか雑な感じで終わったけど、あとがきなのね。」
「ああ、今更なのだが『小説家になろう』に全く修正する事無く転載した記念。
 まあ雑さに関しては自覚していて書き直したいという思いは有るが難しくてな。」
「だらだらと書いたからでしょ?」
「うん、ブログで毎日更新を目標に書き続けていたが、特に終盤はひどくて…。」
「言い訳?」
「まあ、そうなるのかな。
 文章はひどいが、伝えたいテーマは有ってね。」
「テーマは何となく分かるけど。」
「前半は政治に対する絶望、後半は人間社会に対する絶望。」
「う~ん、絶望ね…。」
「今の世の中、妥協と打算抜きで、支持政党を明言出来る人は僅かだと思わないか?」
「私には分らないわ。」
「でも、亜紀は、もうすぐ選挙権を得る訳だろ。」
「う、うん…、私は永遠の十七歳という設定のバーチャル高校生なのだけど…。」
「まあ、細かい事は気にするな。
 現状、政権与党は人材難なのか、ろくでもない人が大臣になったりして、次の総理大臣候補も見えて来ない。
 安倍首相が批判されたりしているが、周りのレベルにも問題が有る、一国の首相を支える体制が弱過ぎると思うね。
 野党はと言えば、ぎゃーぎゃー意味も無く喚くだけというイメージしかない。」
「それは偏見じゃないの?」
「まあ、支持率に現れているさ。
 さあ、魅力の無い与党と、国益すら考えられず、政権攻撃しか能の無い野党だとしたら、我々は誰に一票を投じたら良いと思う?」
「そっか…、妥協するしかないのね。」
「ああ、それで仕方がないから、新党を立ち上げるという夢物語を始めたのさ。」
「なるほど。」
「だいたいコロナの問題も有って、政権批判、安倍首相退陣とか批判してる人は多いけど、自民党に代われるだけの政党がないだろ。
 批判する人達は、代案が無いのだよ、誰も現政権退陣後のビジョンを示そうともしない。
 それが今の現状。
 だから、夢物語を書くしかなかったのさ。」
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シトワイヤンのあとがき-2 [このブログのこと-03]

「確かにシトワイヤンで描かれている新党は夢物語よね。」
「リアルでは政治を引っ張る人材が乏しいからな。」
「政治家を目指す優秀な人がいないとか?」
「簡単に言えば政権批判する人は掃いて捨てる程いる、だが、安倍首相を退陣させろとか言ってる人達の口から、退陣させた後の話を聞いた事がないのだよ。
 今の野党に政権維持能力が有るとは思えない、維新の会が大阪で評価されてるが、所詮大阪中心で外交を含む国政という視点は弱い。
 国政に対して責任を取ろうと考える、まともな人がいないのが現状なんだ、知名度の有る人でもね。
 本当に力の有る魅力的なリーダーが居て、その周りに優秀な人を集めることが出来たら、自民党に代わる政党だって成立させられると思う、支持政党のない、今の政党に対して諦めている人が多いからね。」
「でも、そんな人はいない…、結局妥協して投票するしかないのかしら。」
「批判するだけなら簡単、何をやってもやらなくても批判される総理大臣になろうなんて思うのは、改革と称して公務員を減らし、官僚の問題が浮き彫りになってる今、余程頭の悪い人だけじゃないのかな。」
「そこまで絶望的なの?」
「マスコミは政権批判をするのが役割だと考えている。
 明らかに偏った報道を目にすることがあるからね。
 広い視点で考えることなく、狭い視点で批判しているコメンテーターもいる。
 昨今のコロナ騒動でも、保健所や厚生労働省の人員不足という視点を持たずに批判してる人がいるのが実情、そんな発言を受けて、何かを批判することでストレス発散させてる様な人達が喜んで拡散しているだろ。」
「そうよね、ネットニュースに対するコメントを見てると無責任なのばかりでひどいもの、読解力皆無なのかと思える人もいるし。」
「それが教育の成果だろうね、広い視野を持ち、多くの視点から物事を判断する、何て事を教えようとしている教育者は僅かじゃないのかな。」
「そうね、私は親に言われてから気を付けて来たけど、小中学校の先生にそんな考えが有るとは思えないわ。」
「政権批判を目にしたら政権側の立場でも考えてみる、そうする事で見えて来るものが有るのだが、そんな教育を受けてない人たちが、一方的な思い込みだけで批判。
 残念ながら大学教授とか偉そうな肩書を持っている人たちの中にも頭の悪そうな発言をしている人がいるからね。
 そして、今が良ければ自分の死後、地球がどうなろうと知ったことではないという人たちの存在。
 政治に対して絶望し人間社会に対して絶望したから、シトワイヤンの後半では、舞姫さまと言う神の如き存在のいる世界を夢想することになったのさ。」
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

九月入学-01 [このブログのこと-03]

「ねえ、九月入学が話題になってるけどどう考えてるの、学校の制度改革はテーマの一つなのでしょ?」
「コロナのどさくさに紛れて表面化したが単純な話ではないだろ、亜紀は問題点を把握出来てるのか?」
「私はそんなに気にしてないけど、甥の小学校入学に影響が有りそうなのよ。」
「そうか、まず大前提として理解しておいて欲しいことに、政治家の皆さんは現場の都合なんて考えて無いという事が有る。」
「どういう事?」
「今回のコロナに関する動きでも、保健所や厚生労働省の職員の人数を考えてない発言が多数有ったと思わないか?」
「あっ、現場って、そういうことか…。
 限られた人数で慣れない作業に当たって苦労している人達の実情を考えて無い様な…。」
「さも素晴らしい意見だと胸を張って発言している人達は、それを実現させる為にどれだけの労力が掛かるのか全く考えてなくてね。
 小さな自治体ならいざ知らず、全国規模でやろうとすると大変なんだ。」
「そうよね、余計な仕事が増えて公務員が混乱、時間が掛かったりミスしたり。」
「マスコミもだけどね、言論の自由を良いことに憶測だけで人や会社を貶める様な発言をしてる元官僚だとか、結論有きで発言を勝手に捻じ曲げてみたりとかしながら、現場で働いてる役所の人達の苦労を感じるだけの能力の無い人達が、適当に無責任な発言をしているのが現実なんだよ。」
「うん、私も沢山調べた訳ではないけど、マスク不足の中、苦労して国がマスクを調達したら、多数の不良品、でも、無意味に叩かれたユースビオだけは不良品が無かったとか、会社の規模に関係なく良い製品を納入した企業が憶測だけで非難されてたでしょ。」
「ああ、そんなことを数え始めたら切りが無いという悲しい現実を踏まえて、九月入学問題を考えてみる訳だが、学校関連の現場にとって、コロナ問題で右往左往してる最中にいきなり九月入学に変更しますと言われたら大変だと思わないか?」
「そうね、オンライン授業に取り組み始めたり、学校再開後のスケジュールを練ったりとかで。」
「では九月入学のメリットってなんだ?」
「えっと…、コロナで休校が続いた学習日程の調整と…、国際標準に合わせるとかかしら。」
「では、デメリットは?」
「現場の混乱でしょ。」
「ああ、混乱を最低限にと考えると、現行通りの年齢基準のまま九月入学、とすると小学校への入学年齢が国際標準からかなり遅くなるらしい。
 だからと言って年齢基準を変更したら、いきなり小学一年生が増える、それを調整しようとしたら教師と教室が確実に不足するだろうな。」
「なら、中学以降は問題無いってことになるの?」
「う~ん、何が問題なのかは人の価値観によって異なるからな、進学や就職関係で混乱しそうだ。」
「制度を変えるって簡単な事ではないのね。」
「まあな、柔軟な発想を受け入れられない人が多い、それこそが今の学校制度が生み出した問題でも有るのだがね。
 亜紀なら九月入学問題にどんな答えを出す?」
「そうね…。」
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

九月入学-02 [このブログのこと-03]

「亜紀、九月入学問題の解決策は思い浮かんだ?」
「だめだったわ、私なりに調べてみたのだけど、結局小学生になるのを遅らせるしかないみたい。」
「どうして答えが見つからないと思う?」
「誰かと違って現実的に物事を見てるから…。」
「だろうな、では非現実的な視点で考えてみよう。
 そもそも、能力の異なる子ども達を年齢という条件だけで区切ってる理由は何だ?」
「う~ん、機会均等と言えば良いのかしら、平等とか、それと手続きが簡単で分かり易いかな。」
「そこに何の意味が有る?」
「実力重視なのは知ってるけど、能力的に劣る子の気持ちとかは考えられないの?」
「では、全く理解出来ない授業の場に座らされている子の気持ちを考えた事は有るのか?」
「それは…。」
「決して少なくない子ども達がそういう目に遭っている、でだなテストで悪い点を取って惨めな思いをしてると思うか?」
「えっ、どういう事?」
「彼らなりに自分の実力を理解しているのさ。
 そんな事で自分を卑下してる子もいるだろうが、そうでない子は沢山いるだろう、元々学習に興味がないのだから。」
「そ、そういうものなの?」
「価値基準が違うのさ。
 その価値基準は間違っていない、大学に行きたいとも考えてないからね。
 そんな彼らにも、生活に必要の無い大学入試までの過程を意識した教育を施している。」
「そうね…、因数分解とか…。」
「頭のトレーニングにはなるが、それをほとんど理解出来ない子にとって、その授業に何の意味が有る?」
「無意味か…。」
「簡単に言えば九月入学とかはどうでも良い問題でね。
 根本的に学校教育を変え、無駄を排除し効率的で広い視野を持てるシステムは、教育現場のネット環境を充実させて行くことが出来たらと可能だと思う、少なくとも今よりはましな状態に。
 個人の実力に応じてゲームの次へ進む感覚で学習と向き合うシステムを構築したいかな。」
「あっ、それが、今の学校制度を前提にして議論したところで、本当に新しく効果的な教育制度は出て来ないと、藤本慎吾に語らせていたことなのね。」
「ああ、それこそがチーム赤澤メンバーの考えてる事だよ。」
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
このブログのこと-03 ブログトップ