SSブログ

第二の故郷運動-1 [復興へ向けて]

「えっ、マイカテゴリーは『復興へ向けて』なんですか?」
「ああ。」
「先生、少し早すぎませんか? まだ復興どころじゃないでしょうに。」
「確かに被災地はそれどころじゃないだろうね、でも色々な意味で今から考えていくべきことじゃないのかな。」
「色々な意味ですか?」
「一つは被災した人達に夢を持ってもらいたいってことがある。」
「夢ですか?」
「津波によってガレキの山と化してしまった町を見て絶望するのは当たり前のことで、特に今回は津波の威力を皆が思い知ってしまったし、原発の問題だってある。
中途半端な復興計画なんて、また津波が来たらと考えるとできないと思うんだ。」
「確かにそうです、現実を考えたら、夢なんて持てなくなってしまいそうですが。」
「だからこそ、今、復興に向けて大胆なことを考える必要が有るのさ、実現が不可能に思えることだって、皆で語り合っていく内に道が開けるかもしれない、最初からあきらめていたら何も始まらないからね。」
「そういうものですか。」
「そして、それには被災地の人の力だけでは無理がある。」
「ですよね、報道を見ていると今日を生きていくのに精一杯って人も少なくないみたいですから。」
「で、まずは第二の故郷運動だ。」

「第二の故郷…、あっ、そう言えば『権じいの村』の中でもそんなことが出てきましたね。」
「うん、元々は人口が都市部に集中する今、地方を活性化させる一つの手段として有効じゃないかと思ってたんだ。
まずは参考までに『権じいの村-4 雪の日に-6』と-7かな…、簡単に言ってしまえば人と人を結びつけるものには地縁血縁などがあるけど、それだけじゃないってこと、精神的な距離についても考えて欲しいってとこだね。
『権じいの村』の中では簡単にしか書いてないけど、学生たちがもともと地縁も血縁もなかった地を、様々な活動を通して自分の第二の故郷とし、震災後の復興に熱心に取り組むって感じかな。」
「う~ん、と、いうことは今回の被災地を、都市部に住む者たちが第二の故郷として支援ということですか?」
「そういう環境を整えたいね。
大きな災害だって自分と無関係であれば、落ち着いてきたらすぐに忘れてしまう人も少なくないと思うんだ。」
「ですよね、自分もそうだと思います。」

「今はね、東北や関東の被災地を応援しましょう、で良いと思う。
でもね落ち着いてきたら、いや、落ち着く前に、もっと個々の被災地を自分と近しいものとしておいて欲しいと思うんだ、今まで全く知らなかった土地でもね。
それも、漠然と岩手県を、というより一つの町とかに絞ってさ。」
「その意味は?」
「より近しいものとするためかな、岩手県に住んでる人を応援します、というのと釜石市の釜石小学校の子たちを支援しますとでは精神的な距離感が違うってことだね。
もちろん県も応援してあげて欲しい訳なんだけど、今回のような広域災害では、ピンポイントの支援ということが有効だと思うんだ。」
「ピンポイントですか?」
「ああ、どこの自治体が、何県を、何市を、何町を支援するといった取り組みがきちんと出来上がればより効率的な支援が出来るかと思う。
被災地に知り合いのいない人でも自分の住む地の自治体がどこを支援するかがはっきりしてれば、そう寄付したお金がどこでどう使われているか分からないよりは、地元の自治体の支援活動が、はっきりと、どこの住民のために行われているか分かっていた方が応援のしがいもあるんじゃないかな。」
「確かにそうですよね。」
「個人レベルでも…、この災害を機に、日本中の人が被災地に第二の故郷を持てたら、血縁にも地縁にもよらない繋がりを深めることができたら、単なる災害からの復興というレベルではなくなると思うんだ。」
「う~ん、夢のような話しですね。」
「まあな、でも…、実現したら、被災者の方々に、単なる復興に留まらない、災害前以上の地域作りという夢を持っていただけるのでは、と考えているのさ。」
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0